会社概要

企業理念

私たちは、自分らしく自律的に働き、ライフワークバランスと職業的満足を実現できる環境を築くことで、地域に安心と信頼をもたらす存在を目指します。

ミッション(Mission)

存在意義・果たすべき使命

       メンバーが自分らしく輝ける環境を整えながら、予防・回復・増進・緩和の

       観点に基づいた質の高いサービスを通じて、地域に安心と信頼を届ける

ビジョン(Vision)

目指す未来像

  誰もがライフワークバランスを大切にしながら、誇りを持って働き続けられる社会の実現

バリュー(Value)

大切にする価値観・行動指針

  

  • 自律性の尊重:一人ひとりが自分らしい働き方を選び、責任を持って行動します。
  • 調和と柔軟性:働くことと暮らすことのバランスを大切にします。

  • 信頼とつながり:仲間や地域と信頼関係を築き、共に支え合う文化を育みます。

  • 成長の機会:学びと挑戦を後押しし、個々の成長を継続的に支援します。

ご挨拶

2012年の創業から現在まで、ライフチューンでは、地域で利用者様により良い看護やリハビリを提供する為、新規探求しながら日々前進しております。

起業当初を振り返ってみると、プレイヤーとしてはトレーニングを積んできた自負はありましたが、経営者としては主観と独学のみの素人でした。東京にも2事業所まで展開しましたが、離職率の高さ、紹介会社経由の紹介料負担、コメディカルの経済的感覚の低さなどに悩み、従業員の退職は結果的に、利用者様や地域に迷惑を掛ける事になりました。経営者として悩む中で、出会いや良書に出会い、自分のこだわりが職員とのわだかまりを生んでいることに気付くことができました。まだ十分とは言えませんが、お客様本位の会話を心掛け、現在はメンバーとの信頼関係は取れる様になってきたように思います。共に成長したメンバーも増えてきたところですが、経営者としては、依然として体系的な学習と他の経営者との交流や情報が少なく、視野は狭いと感じています。

今後の会社のリスクとして、災害などで事業が停止した時に会社を維持することはできず、お客様は生活を維持することが出来なくなることが予想されます。物価高騰や厚生労働省による報酬も期待できるところではありません。

今後のライフチューンでは、主観的なこだわりを捨てて経営者として広い視野持ち、経営理念に沿った経営を行い、お客様と直接接する従業員へのライフワークバランスを取ることの出来る環境を提供することで、メンバーの能力を最大に発揮してもらい、その成長や結果に対して利益の還元をしていきたいと考えています。

今後も一緒に働くメンバーのライフワークバランスが取れる様に、専門職としての満足度向上と処遇改善を方針としております。その方針に共感できる集団の育成に取り組んでおり、具体的な対策として下記5つの方針を進めています。

【Ⅰ採用】

求職者にとって弊社がどのような職場であるかという情報は、求職者と事業所のマッチングを高め、職場への定着の可能性を高める情報であり、運営方針や理念を明文化して周知を図っています。また求職者が入職後の生活をイメージしやすい様に、採用前に職場に触れる機会を作っております。

【Ⅱ人材育成に関する項目】

弊社が採用する求職者は在宅や経験年数の浅い職員の割合が多く、訪問看護経験者は1割以下未満です。そうした新規採用者が業務に慣れ、活躍していくためにON-JTは最長2カ月、OF-JTは20時間準備しており、毎週1回以上の研修等、育成体制の整備を整えております。

 【Ⅲ仕事の評価と処遇に関する項目】

訪問看護は対人援助サービスであり、その担い手はメンバーです。メンバーの質がサービの質を決定すると言っても過言ではありません。そのためメンバーは常に専門性やTソーシャルスキルの向上を続け、職場も常に工夫や改善を切り返さなければなりません。そうした努力を続けるメンバーのスキルアップを支える仕組みが求められており、中長期的に活躍するメンバーが評価を受けられる人事制度となっております。

 【Ⅳライフワークバランスに関する項目】

ライフワークバランスとは「個人が仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活など、生活全般の充実を図ることが出来る状態」です。訪問看護は対人援助サービスが基本となり、利用者様が満足できるよう、個々のメンバーが仕事上の責任を果たす必要があります。同時にメンバーは感情労働や日常的なリスクを感じながらの業務によるストレスにも対応していかなければならず、同時に働く職員が心身ともに健康であることが重要です。働くメンバーは統制された感情制御を意識しながら働ける様、職場では休暇が取れる体制を提供しています。休暇に関しては1週間以上の連休が取得が出来る実績が多数あります。

 【Ⅳ職場環境・風土に関する項目】

弊社では突然のメンバー欠勤等や不測の事態でも、サービスが継続出来るよう、複数担当制となっております。複数担当制では利用者様に対して事務員を含め、複数のメンバーが質の高いサービスに関わることを考えると、充実した複数のカンファレンスが必要となりますが、相対的に直接利用者様にサービス提供を行う時間は減ってしまいます。このような訪問以外の時間を設けるためには生産性の高い業務を行う必要があり、弊社は現状維持バイアスを打破し、3M(ムリ、ムダ、ムラ)の削減と5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)を徹底し、メンバーの処遇改善に取り組んでいます。特に弊社では利用者様と信頼性を構築するため、躾を通して接遇に力を入れており、社会人としてのビジネスマナーやスキルの教育が多いことが特徴です。

今後も地域の皆様に喜んでいただける持続可能な組織づくりに取り組んで参ります。

代表取締役/看護師/理学療法士/鍼灸師 岩﨑 千昇 

会社概要

商号株式会社ライフチューン
本店所在地千葉県八千代市勝田台北2-15-5
設立平成24年8月28日
資本金500万円
代表取締役岩崎 千昇
主な取引先税務: 富樫会計事務所
労務: 銀海社労士事務所
法務: 千駄ヶ谷法律会計事務所
銀行: 城北信用金庫、千葉興業銀行
社風看護師で理学療法士でもある代表者が立ち上げた会社です。
そしてライフチューンは成長していきたいと思い続ける人達の集まりです。
コメディカル本来の働き方が出来る職場を目指しています。
顧問に税理士・弁護士・社労士を迎え、ホワイトな労働環境を整備しています。短時間職員制度や週20時間以上の雇用保険待遇、希望時間帯の勤務や直行直帰、自宅でのカルテ入力等も可能です。スタッフは職種間に垣根のないオープンな訪問看護ステーションでライフスタイルに合わせた働き方をしています。その他、起業を志す方達も採用・指導しています。
研修新従事者研修、同行研修、現従事者研修、ビジネスマナー研修(外部)、ベーシック研修、アドバンス研修
守秘義務及び個人情報取扱いについて守秘義務及び個人情報の管理について厳重に取り扱っております。
詳細についてはこちら
医療DX推進の体制に関する事項及び情報の取得・活用[施設基準]
(1)訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っております。
(2)健康保険法第3条第 13 項に規定する電子資格確認を行う体制を有しております。
(3)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、ステーションの見やすい場所に掲示しております。
医療DX_利用者配布用リーフレット(概要版)
医療DX_施設掲載用ポスター

Copyright© 2019 株式会社ライフチューン All Rights Reserved.